子どもの問題が起きた時にする親の対処法 2022.06.12 今日は自閉症スペクトラム学会の勉強会に参加しました。柔軟に考えることがしにくいとき、ひとりで困った状況を抱え、ネットの世界に入り込んだり、不登校になったりすることがあるという課題についての勉強会でした。今回の勉強会は、自閉症スペクトラムという特性を持っている子どもについて語られてい
自己肯定感を削らない 2022.01.23 今日は、私の専門領域の研修を受けました。冒頭に子どもの支援の目的が語られていたのですが、その中で、「子どもの自己肯定感を削らないことだ」と伝えられていました。そもそも子どもは、自己肯定感をMAXの状態で持って生まれてくるのだと。大人が子どもの自己肯定感を上げていく手立てに一
怒ってしまう自分がイヤ 2022.01.16 ママが「怒ってしまう自分がイヤ」だと思っているときって、無理に無理が重なっているなと感じます。もし今、つい怒ってしまうけれど、もっと自分らしい形で自然に楽しい子育てをしたいと感じていたら、まずは私の体験を読んでみてくださいね。怒ってしまう保育園、仕事
子育てか楽しくなる秘訣 2021.08.14 保育現場は、20代から40代までの先生がいます。最近は特にヘルプで来てくれる先生もいて、賑やかです。先生たちはいろんな経験をされてきた方ばかりです。保育士一本できてる方もいれば、放課後支援や介護支援をしてきた方もいます。私のような子育て経験をしてきてる先生もいます。つまり、同じ現場にいても、
家事が思うようにできずにイライラする 2020.05.29 家事軽減、時短家事、手抜き家事、名もなき家事、家事疲れ…家事関連のハッシュタグリストから、ママたちの苦労が伺えます。ここ数年でみても、家事の負担を軽減するための便利なものはいっぱい出てきていますよね。グッズ類、家電、それに以前より利用しやすくなった代行サービスなど。ママたち
家族も成長する 2020.05.24 人が成長していくように、家族も成長していきます。 結婚して新しい家族が誕生。 そして、夫婦だけの生活から、子どもがひとり生まれ、共に生きていく中で、さまざまなプロセスを踏みながら、家族そのものが成長していくのです。 家族の成長を促すきっかけはいろいろあります。 例えば、入園、入